どうも、めでぃあ(@damediacom)です。
まんだらけオークションに参加したことはありますか?
出品数は多くないのですが、常時張り付いてるライバルが少ないので、掘り出しものを安く落札することができます。
ただオークションのシステムが少し古臭く、はじめて参加する人にとっては結構わかりにくいと思ったので、実際に商品を落札するまでの流れを説明していきます。
基礎知識
開催時期
まんだらけのオークションは2種類あります。
- まんだらけオークション(毎日開催)
- まんだらけ大オークション(約2ヵ月ごと、年6回開催)
今回は「まんだらけ大オークション」について紹介していきます。
まんだらけの落札確認書
希望した場合、落札確認書を発行できます。ただし、開始価格と落札価格が同じ場合は発行できません。
まんだらけの保証書
1万円以上の原画とセル画のみ保証書を発行できます。ただし出品者の要望がある場合のみです。保証書のついていない商品に対してまんだらけは一切責任を負いません。
つまり明らかな偽物でない限り、偽物も混じっている可能性があるということですね。
事前手続き
「まんだらけ大オークション」は事前の手続きなしでいきなり入札することはできません。
会員登録、参加費の支払い、オークション参加認証の手続きが必要です。
①会員登録
会員登録はまんだらけ「まんだらけオークションTOPページ」>「参加には会員登録が必要です~」からできます。
あとは内容に従って記入していくだけです。
②参加費のお支払い
参加には以下の2つの方法があります。
- マイページから参加費1000円を支払う。
- カタログ「まんだらけZENBU(定価1000円)」を購入し、同封のハガキから参加を申し込む。
基本的には「マイページ」から参加費を支払います。

③オークション参加認証

オークションに参加する前にクレジットカードかPaypalによる認証が必要です。
「マイページ」>「参加認証」>「オークション参加認証」から登録することができます。
登録が完了すると下のような画面になるので確認しておきましょう。

④<はじめての人>事前に入札ができるか確認
ライブオークション開始前にも入札をすることができます。
本番は入札時間が20秒しかないので、初めて参加する場合は入札ができることを確認しておきましょう。
入札の流れ
入札は商品画面ではなく、ライブオークション画面で行われます。
オークションはA画面とB画面の2画面進行なので目当ての商品がある画面を開いておきましょう。
すべての出品物から順番にリアルタイムで競売にかけられます。

あとはお目当ての商品の順番が来たら入札していくだけです。
最高入札者になると価格の背景色が黄色になり、入札額を上回る入札が20秒以内になければ落札されます。

落札後の手続き
落札すると商品が自動的にカートに入ります。
支払い期限は大オークションの開催回ごとに違います。もし期限内に入金をしなかった場合、まんだらけの利用の一切ができなくなるので注意しましょう。

発送オプション
発送オプションを細かく選べます。
家族には見せられない商品も多いので記載内容変更は助かりますね。
日付指定 | ・最短でお届け ・指定日にお届け |
時間指定 | ・時間指定なし ・午前中 ・12時から14時 ・14時から16時 ・18時から20時 ・19時から21時 |
送り状に記載する情報 | 変更可能 |
置き配送 | 対応なし |
【重要】実際にかかったお金
落札した価格以外にもお金がかかります。
実際に支払うお金は以下の3つです。
- 落札金額(税込)-入札時点では税抜価格
- 大オークション参加手数料(1000円)-落札なしの場合でも支払う
- 大オークション大会手数料(税込落札金額×10%)
大オークションのみ送料は無料。
実際に僕が支払った金額です。

- 落札金額:50,600円(税込)
- 大オークション大会参加費:1,000円(税込)
- 大オークション大会手数料:5,060円(税込)
=56,660円(税込)
入札画面では46000円で落札しても支払総額は56,660円もかかってしまいました。
入札額以上に手数料が膨らむので引き際は大事ってわかりますよね。参加費1000円を無駄にしないためにもムキになってしまうんですが。
コメント